2025年7月28日月曜日

1年半ぶりの能登半島地震支援活動報告3:6月22日

 

622()

活動3日目。

いよいよ今回のメインイベントサポート。




「ラポルトすず」にて,ちゃりtea屋は,かき氷,焼そばからの

目玉焼き追加からのフランク追加からのベーコン追加からの「笑顔😄」を行いました。

こちらの施設の目の前には仮設住宅がたくさん並んでいました。

このイベントでは飲食関係は外での提供となっているため、この日の天候をとても気にしていました。雨風強くなる予報でしたが、当日は夕方から雨予報となったため、少し気持ちが

楽になりました。

しかし朝から風がやや心地よく吹き始め、薄曇り。

「良かったね~」は、最初のうちだけでした😅



10時開店

11時頃よりお客様が増え始めた頃から、

心地よかった風が、皆を恐怖に陥れる風に。

お客様がテントを抑えながら焼そばを受け取り、こちらは風でコンロの火があっという間に消えてしまうので、加熱の調整を図りながら,テントと商品を抑え・・・

しかしありがたいことに焼そば+目玉焼き+ベーコン+フランクのリクエストが多くありました。

お客様のオーダーが増えることと比例するように風は強風から暴風へ😭😭😭😭

安全を考慮し、昼過ぎから,販売を全て室内に変更していただきました。

外で必死に作り、室内へ移動

この繰り返しがしばらく続きましたが、

何となんと,120食全て完売

ご協力いただきありがとうございました。



かき氷は全体的に子供が少なかったこともあり、朝イチで氷購入の為に店に走ってくれた仲間には残念でしたが、22日よりも少なめで終了しました。

自然のいたずらにも屈することなく,

被災者支援活動を事故もなく、無事に終了することができました。

口から鼻から耳から,風のいたずらで汚れましたが、笑顔を絶やすことなく、

元気玉を送れたことと思います。

こちらの地域は、従業員が被災し、求人が足りず、土日祝日などコンビニでさえ休業又は時間制限があるのです。唯一1軒ある店にてミーテイングを行い解散。とそれぞれが帰路につこうとしたタイミングで、ポツリポツリとなり帰り道前が見えなくなるほどの豪雨となり、一時避難所開設(23日に閉鎖)までの雨となり、その中でそれぞれが帰宅。

今回の活動のボランテイアスタッフの中には今回の地震で被災し、仮設住宅から2名の方が参加してくださいました。

日をまたいで、翌日、23日午前3時、無事横須賀に戻ってきました。



1年半ぶりの能登半島支援活動報告2:6月21日

 2025.6月21日(土)

志賀町のベースよりこの日は珠洲のベースに移動。

志賀町より珠洲に入るまで輪島市の門前など2024年に何度も通った道を通り、1年半後の活動してきたところを確認してきました。大きな道路はある程度復旧してきていましたが、震災後の豪雨被害にて新たな被害もあり、本当に心が痛みました。

輪島市は1年半前とあまり変わらない光景が目に入ってきました。




この日は暑さとの戦いでした。

本日の活動は、珠洲市大谷にある、「みんなのスーパー,コミュニティースペース」にて

かき氷を住民の皆さんに提供するため10時から14時まで活動しました。

こちらは海沿いに面した集落です。




此処は小さな集落で

20人分位出せれば良いかな?くらいで、開始しましたが、次から次へと

集落の方々も声を掛け合いながらいらしてくださり、「あー、冷たくてすっきりした」と笑顔で家へ戻っていかれました。

災害ボランテイアの方もこちらで昼休憩をとるため訪れ、体をかき氷で冷やし、午後の活動に戻っていきました。

目の前が道路になっているため、色々な工事作業の方々の車も通りすぎ、私たちを発見し、戻ってくる作業の方々もいらっしゃいました。

作業員の1人に「午後から頑張ってくださいね」と声をかけると,「ありがとう我が家なんて全壊なんだ」と,笑いながら戻って行く後ろ姿を複雑な思いでじっと見送りました。




メロン、イチゴ、マンゴー,ブルーハワイ,練乳とあるなかで、人気はマンゴーでした。皆さん、暑さで顔を真っ赤にしながら氷を食べ、「美味しかった!」とホッとした顔で、また仕事場へ戻って行かれました。

一つの活動場所で、それも小さな集落で色々な方々に出会うことができました。

色々な方々でも皆「復興に向けて頑張っている」気持ちは一つ!

暑さの中、海の風が皆の背中を後押ししているような気がしました。






朝に購入した氷があっという間に足りなくなり、発災時よりずっと珠洲にて活動を行って、また発災時よりつながりのある「愛知人」の方にお願いし、追加の氷を持ってきてもらいました。(ありがとうございました)

ある作業員の方は「14時に戻ってくるから」とお願いされ、待つこと1時間。マンゴー+練乳がけを美味しそうに食べていました。

結局見込み20人から54人に

今回は100円以上のドネーション制。

集まったお金は,今回お店の出店に協力してくださった「みんなのスーパー」さんへ全額寄付させていただきました。

小さな集落でも,それぞれのコミュニティーの場所があり、皆助け合い,励まし合いながら生活していらっしゃいました。

終了後、こちらのキッチンスペースをお借りして,明日の焼きそばの袋だし、麺のほぐしを行い、

翌日の買い出し、準備、宿泊場所へ移動となりました。途中,昨年9月に発生した水害で、土石流となった場所,それによって流された家屋を見ながら、山道を進みました。通行止めの迂回道路は橋を新しくかけたところもあれば、今にも崩れてきそうなところがあり、あらためて地震後の豪雨被害の甚大さを感じたのでした。



珠洲のところへ行くまでの間、色々な仮設住宅を目にしてきました。


22日の活動準備のためかき氷の氷を購入するため色々な店を回りましたが
暑さの影響もあり、全ての店が売り切れ状態でした。

夜になり22日一緒に活動するメンバーと顔合わせ、打ち合わせを行いこの日は
お世話になっている「愛知人」のベースに宿泊させていただきました。


#復興に向けて

#人間模様

#能登半島地震支援

  #予想外の展開

2025年7月18日金曜日

1年半ぶりの能登半島地震支援活動報告1.  6月20日編

 今回は昨年能登半島地震支援活動の時に何度か炊き出しを一緒に行っている

「NPO法人ちゃりtea屋」より声がかかり、6月19日~23日活動を行ってきました。

1年半ぶりの活動となります。

2230分横須賀を出発。

順調に走行し、能登には6時前には到着

620()のミッションは,昨年からの活動で、継続中の猫飼育の飼い主さん(七尾在住)に,猫ちゃんの様子など必要なアドバイスをするため,訪問。

穴水市在住だった方が,七尾市のみなし仮設に入居後(昨年訪問しています)


、自宅を購入し、猫と一緒に元気に過ごされていました。

飼い主さんの勤務先も変わり、飼い主さんの精神的な部分の傾聴や猫の飼育方法などの再確認などを行ってきました。

地震前の飼育法に戻ってしまっている現状を見て、残念な気持ちになりましたが、それでも

「何故外に出したらいけないのか?」「何故家の中でもケージを設置していなければならないか」をもう一度、飼い主さんにお話をしました。

次は富来の猫飼育の飼い主さん宅に訪問。こちらは昨年の時点では「全壊」という話であったのですが、再確認では「半壊」「広域半壊」となったようでした。しかし1年半経過した時点でも今だに仮設住宅に入居せず、大きな家のたった1つの部屋で猫と一緒に過ごしている現状を目の当たりにしました。床は歩くといつ抜けてもおかしくない状態。室内は昨年よりは少しはボランテイアによって整理はされていましたが、まだまだの状態でした。ずっとLINEなどでやり取りを行い、精神的な不安などもずっと傾聴してきたのです。

猫ちゃんは元気に過ごしていたようです。飼い主さんも昨年と変わらない笑顔が見られ、少し安心しました。

その飼い主さんの家にて、昨年活動を共にしたことのある仲間に遭遇し、訪問から、家屋の片付けの流れとなりました。半壊,広域半壊の家はやっと公費解体が決まりました。仮設住宅の申し込みをやっと最近行い、今は決定通知を待っているところでした。(その後仮設住宅の入居が決まりました)

災害ごみを搬出し、大きな仏壇を埼玉からボランティアとして参加した消防士3名と共に,移動することが出来ました。ずっと大きな仏壇を出せないことが、家族の心の負担になっているようでしたが、皆で力を合わせて、別の倉庫に移動することができました。




家族の方もとても喜んでおられました。



災害ごみ置き場も,一年前よりはかなり少なくなりましたが、この暑さの中スタッフの方も頑張っておられました。

まだまだ災害ごみは運ばれています。

昼過ぎまで活動し、午後からは翌日の買い出しの下見,翌々日の買い出しを行いました。



2025年5月25日日曜日

犬の飼い方講習会3回目開催ー横須賀市動物愛護センター

 「犬の飼い方講習会 第3回目」


524()10時~

横須賀市動物愛護センターからお願いされ、「犬の飼い方講習会」を開催しました。

今回私がお願いされたのは3回目となります。

お天気が下り坂予報が出ていましたが、外にて開催することができました。

定員8組。皆さん参加でした。見学の方もいらっしゃいました。

いつも座学を最初に行い,実技,振り返り,質疑応答を行います。

今回は今までに無く、皆さん色々な課題がありました。

そして中には深刻な課題が発見できた方もいらっしゃいました。すぐにセンターとの共有をはかり、これから取り組めればと考えています。

私は通り一遍のトレーニングはしません。

なぜならその人それぞれの理解が異なり、環境も異なるからです。

もちろん,基礎的なトレーニングは動きとしては行います。しかし、飼い主が取る行動が、犬に与える影響,どう学習するかを細かく,分かりやすくお伝えしていくのです。

今回8匹の内,何と3匹がお散歩に行ったことがない,あるいは週に2回だけと言う方もいらっしゃり、お散歩が犬に与える影響をお伝えしました。

今回は少しだけ防災に関してのお話しも😊

クレートの必要性,クレートの選び方などをお伝えしました。

質疑応答もいくつかあり、結局終了時間をかなり過ぎてしまいました。

雨も降らず、飼い主さんにとっては肌寒さはありましたが、犬にとっては良い気候でした。皆様お疲れ様でした。お伝えしましたアドバイスは毎日継続してくださいね。

 

#犬と飼い主とのバランス

#その人にあったトレーニング

#楽しく学ぶ

#なぜを考える

#飼い主さんが学べるしつけ教室

#防災に関する話も

#全てに繋がるトレーニング










2025年3月15日土曜日

今年初めてのイベントへ参加


今年最初のイベントは,霰も降る,極寒の1日でした😅
どんなときでもいつものように,皆さんにお伝えするBOW・WANボランティアです😊
今回は三笠公園管理事務所からの依頼を受け、「防災そなえパークの日」のイベントに参加させていただきました。
今回は「今日からあなたにできることは?」を中心にお話させていただきました。いつもと異なる切り口から入り、「だったらどうするべきなのか?」の方向へ進めました。
私は被災地で活動してきて、自分の見てきたこと、体験してきたこと,被災者の声を拾い,次はどうしたら良いのか?を常に考え、案を皆様にお伝えしています。同じ思いを繰り返さないためにはどうしたら良いか?これを被災地活動から帰ってきて必ず、支援活動を生かす活動を行っています。「行ってきました。やりました」ではありません。
天候の影響もあり、実際に午前中の話す時間には少人数でしたが、その後ポツポツと立ち寄ってくださる方もいて,公園管理事務所が、用意してくださった資料も残りわずかとなってしまいました。お天気が良ければ全体的にもっと多くの参加者がいらしたかなあと少し残念に思いましたが,色々な分野からの出会いがあり、意見交換をすることができました。
私は単に動物取扱業からの視点では見ていません。医療関係からの視点でも同じです。全て引っくるめての視点で考えています。実際全てに関しての活動に関わってきました。
人とペット,ペットは家族であるならば、皆が納得する飼育法から考えなくてはいけないのです。


 


 







今日は埼玉県,横須賀市、三浦市,愛知県の方々と意見交換ができました。

ペットに関することだけではなく
「地域のまちづくり」に関しての意見交換もありました。そして今回の話しに関心を寄せていただいた
横須賀市副市長さんとも御挨拶。横須賀市の防災に関する進展状況、今後の課題について意見交換を行うことができました。



亀井貴嗣議員、土田ひろのぶ議員が、この極寒の中でも、私の話を聞いてくださいました。


寒い中皆さん,来ていただき本当にありがとうございました。
そして私がこの活動を初めて21年。色々と手厚く支援していただきました,三笠公園管理事務所のスタッフの方々,心より感謝申し上げます。
最後に本日、私一人での活動の助っ人❗横須賀市坂本町防火防災クラブ,井上さんありがとうございました。

BOW・WANボランテイアは15年間無償で活動していますが、資料の印刷、掲示物の作成、講演依頼の交通費など全て捻出しています。昨年より特に何も言わず、そっと募金箱を設置していました。今回は1250円寄付をいただきました。大切に使わせていただきます。




#ペット防災
#今日からできること
#支援も良いけれど自分達のペットは大丈夫
#地道にコツコツ
#☔にも☃️にも負けず
#皆様お疲れ様でした
 

2025年2月16日日曜日

2025年予定について


 インフォメーション❗

2025年,BOW・WANボランティア活動予定です。 まだ2月。2024年度ですが、既にペット防災に関しての依頼が入ってきています。 依頼のある講演,防災訓練をお知らせします。 早めに依頼等ありましたら、お知らせ下さい。よろしくお願い致します。 3月8日(土曜日)10時~14時 横須賀市三笠公園 「防災そなえパークの日」

11月9日(日)9時~12時 ブースは14時予定
神奈川県共催 三浦市 「ビッグレスキューかながわ」 城ヶ島

1116日(日)または 1130日(日)(未確定)

10時~12時 横須賀市山崎小学校 防災訓練



以上となっております。 ペット防災に関心のある方,勉強したい方,是非お手伝い下さい。よろしくお願い致します。希望の方は直接メッセを下さい。 全て無償ボランティアとなっておりますのでご理解下さい。 代表 渡辺智子 #ペット防災セミナー #お手伝い募集 #実際の活動からのお話です#地道にコツコツと

3月の活動予定:初めて掲載されました。


横須賀市にある三笠公園管理事務所より、ペット防災についての講演依頼があり、 3月8日(土)10:00~14:00

「防災そなえパークの日」に参加することとなりました。

今回三笠公園管理事務所のスタッフの方々がペット防災について非常に関心をもってくださり、ペット防災に関してのお話を初めて19年目にして初めて、立派な掲示物、広報誌への掲載、、公園管理事務所HP,るるぶ、じゃらんなどのお出かけ情報サイトにも公開予定となりました。心より感謝いたします。 

「ペットは家族」「保護犬、保護猫ブーム」と目につくことの掲載は多くありますが、一番大事な「災害時の避難」について本当に考えていない、平和な日本を痛感しています。

机上の話はいくらでもできます。提案もいくらでもできます。

しかし実際被災地に行って、色々な活動を行ってきた(ペットだけではなく人間の支援活動も)代表は現実を見てきています。

「こうしたいな」「こうすると我が家の犬や猫たちはいいのにな」・・・・

それは理想論です。私の犬もそうできればよいと思っていますが、何故それがすんなりとできないのか?これは日ごろからの飼育状況、飼い主の思い過ごしによって実は大きな壁を作っているのです。このようなことも代表は皆さんにしっかりお伝えしています。

代表の講演は10:30~11:15となります。

今回は「今日からあなたにできることは?」についてお話させていただきます。

このイベントのお手伝いスタッフを募集中です。お手伝いいただける方は

akane.1029dog@docomo.ne.jp渡辺までよろしくお願いいたします。