2024年4月18日木曜日

 










能登半島地震支援活動案件 :(ペット後編)

2月10日~2月19日、3月15日~24日の活動の中の報告です。

 

2月の活動時のことです。ある町の指定避難所の駐車場で(個人情報となるので詳細は省略)

車中泊避難をされている方がいらっしゃることを、行政の方よりお聞きしました。

その車中に猫12匹と一緒に居ると。いろいろな方が説得しても車中泊をあきらめない。

この避難所には猫用と犬用のトレーラーハウスが設置されていましたが、利用したくない。

駐車場外の空き地にテント泊でもよいからとの提案をしましたがそれも受け入れず。

そこへ訪ねてみました。

猫たちは車の中で日向ぼっこをしていました。飼い主の言い分は「エコノミークラス症候群を心配して言ってくるのはありがたいけれど、私はこの車で会社へ行っている。動いているから大丈夫だと。私は「猫は運動させているの?」と聞いたところ返事はなし。

専門のところに預けることを提案したが、「離れたくない」とのこと。

3月に入り、同じところを訪ねてみると、まだいらっしゃいました。

話は前後しますが、在宅避難者の方々に物資が渡っていないことを2月終了の時期に把握していたため、3月は在宅避難者の方々への物資配布、およびペット飼育者に関する情報収集を中心としての活動を予定していたため、今まで多くの被災地に支援に入っている団体、そして今まで被災地で一緒に活動してきたこともあり、お尋ねし、その団体より物資を分けていただいたり、情報を提供していただきました。「しっぽ村」さんhttps://wannyan.jimdofree.com/、「CDCA」さん//cdca.jp/index.html、本当にありがとうございました。

今回その車中泊の猫飼育の方にも支援物資をお届けしました。その時はもう「移動しましょう」などの言葉はかけず、猫の状態や、飼い主さんの体の状態をお聞きし、支援物資を

お渡ししたところ、やはり車中泊の方も避難所からの支援物資は無く、個人のボランテイアさんより猫エサなど分けてもらっていたとのこと。そして朗報が!「4月には仮設住宅に入れることになったんです」と嬉しそうにおっしゃっていたのです。私は飛び上がるほどうれしく、「もう少し、頑張りましょうね」と声をかけると、初めて笑みを浮かべていただけました。

3か月、本当に頑張った!車中は毛だらけ、シートもボロボロになっていました。

猫もやっと上下の運動ができるのです。飼い主さんも頑張ったけれど、猫も頑張った!

3月の活動では、在宅避難の猫飼育者の方に送っていただいた支援物資を各戸に配布しました。とても喜ばれ、猫の相談も受けました。

穴水町さわやか交流館プルートではここの副所長さんがペット飼育をされており、今も一緒に出勤しているとのこと。実際ペットの支援に対して、同業のスタッフ間でもペットの管理に対しての意見が分かれることもあったのと事。しかしここは人間もペットも支援ではほかに比べて、行き届いている場所であることを感じましたが、実際ペットの姿はありませんでした。輪島の方では校舎の外の屋根があるところに、つながれている犬が2匹見かけました。1匹は不安のためか吠えが頻繁に聞かれました。普段から外犬ということ。

もう一つの避難所では鳥が校舎の廊下に置かれていたり、避難所内の部屋を自由にしているトイプードル、ダックスなどがいましたが、これは単に周囲の理解があり、施設の考え方があるのかと思いました。たまたま少ない頭数であったためにこれが実現できたのだと感じました。(あくまでも例外)

今回ペットに関しては情報が本当に上がってきません。今までの被災地にはなかったことでした。あくまでの石川県の獣医師会、石川ドッグレスキューが主導となり動いているようです。

獣医師会も各地域の獣医さんたちが、治療、預かりを行っているようです。

近い場所での預かりならば、会いに行くこともできます。しかし発災2日から人間の行方不明者が多数いる中で、県外の団体が大々的に預かりの広告を発信する行為に心が痛みました。

緊急車両優先の時期に平気でペットを受け取りに行く行為がどれだけ、後から周囲の批判をあび、同行避難を拒否される原因になるか?

環境も変わり、飼い主さんも心配だから会いに行くこともスムーズにできない。

ペットを災害時に受け入れてもらえるためには、日ごろからの行動、活動が大きな要となるのです。

他に避難所近辺での預かりを主導しているのは日本ドッグレスキューwww.japan-rescue.com、ピースウインズ・ジャパン//peace-winds.org、石川県と一緒に動いている方々とも珠洲市の飯田公民館にてお話を伺ってきました。

2007年にも能登半島地震が起きました。この時の被災動物救護活動についての記事を読み返して、いったいその17年前から何か変化したことはあったのだろうか?と今回の活動を通して疑問に感じました。17年前の災害時の問題を教訓にして変化していることはあったのだろうか?と。

確かに獣医師会は早くに動き出しました。さて皆さんの地域はどうなるでしょう?

獣医師会が何とかしてくれる?預かってもらえるとそうでしょうか?今は何事も起きていないから、他人任せになります。獣医師さんのところが被災したら?預かり先が被災居したら?

そこを考えてみてください。まずは今住んでいるところから考えてみましょう。自分たちの力で、日ごろから話し合い、避難所としてどのような運営をしていくのか?

災害が起きてからは人命優先です。そこで泣いてわめいても何も始まらないのです。たくさんこのような事例を見てきたからこそ、言えることなのです。

宜しくお願いいたします。

0 件のコメント:

コメントを投稿