2025年11月17日月曜日

今年最大のイベント(笑)ペット度同行避難訓練実施-大楠小学校


 11月16日(日)大楠小学校にて「ペット同行避難訓練実践」を行いました。

この計画は半年以上前より行われて、念には念を入れてミーテイングを開き

当日を迎えたのです。

ボランテイアが関わるのは2回目ですが、今回の大楠小学校での訓練は以前とは異なり、

大楠小学校避難所として「ペット管理」の場所を設定(確定)とし、実際に被災した状況を想定して、ペット関係者ではなく避難所運営委員、防災委員も一緒に「ペット飼育、管理場所」の準備設置を行ったのです。

ここに到達するまでには防災委員、避難所運営委員の方の理解を得なければできないことなのです。

それを着実に進め、この日を迎えました。この避難所は「横須賀市モデル避難所」となります。

午前中は人の防災訓練が実施。その時にペットを管理するためのテント設営、受付の設置などが委員さんの中で行われました。








「どこに何があるのか?」「どうやったら組み立てられるのか?」
皆さんに体験してもらいました。これが大事なのです。
「責任者に任せればいいや」ではなく、だれもが分かるようにしておくことが大事なのです。
13:30~15:30までが「ペットと同行避難実施訓練」でした。
実際に犬や猫を連れて来て、クレート、ケージ内に入れ、私が2時間話している間自分たちのペットの様子を知ること。これも今回の目的の一つとなります。
このような体験を行うことで、次の課題が各々見えてくるのです。これが大事!
受付を行い、それぞれが用意したクレート内へ入れ、上から布をかけます。

今回は犬11匹、猫は2匹の参加でした。猫はやはりケージ意識の感覚が薄いようで
キャリーバッグやソフトのケースで参加されていました。
多くのペット受け入れとなるため、積み重ねのできるハードの物を用意するようお伝えしました。「こんなもの持って来れない」⇒「はいその通りです」なのでこれについても今後の課題としてお話させていただきました。事前登録よりはるかに参加人数を超え、用意していた椅子を増やし約職員を含めて60名近くの方が参加されました。途中「横須賀市動物愛護センター」の職員の話があり、これは「災害用スターターキット」に関してでした。
今回この場所はすでに設定されているため、職員の方の話の後に補足として設定されている場合のキットの使用法、またまだ設定されていない方々のための使用法をお話しました。
今回の話の要点は「それぞれの避難の方法でのリスク」「飼い主の義務と責任」についてでした。クレートに入り、いつもと違う様子に吠える犬もいましたが、最後には静かに過ごすことができていました。これも飼い主さんが知ることとなるのです。ここから「では次回までにどうしたらよいのか?」これが大事なのです。また苦手な方、飼育していない方、アレルギーのある方にも実際に見学することで納得していただく。これによって少しは避難所での受け入れの間口を広げることができるのです。もちろん日ごろから飼育者は管理をしっかりすること。ルールを守ること。ここでも避難所受け入れ、協力に対しての是非が分かれるのです。
お礼を一言。
皆さんからの募金。我ボランティアは全て無償で行ってきました。印刷や,掲示板,物品類は全てボランティア会費(年間2000円),足が出れば全て代表が持ち出して運営しています。
このところボランティアスタッフ3人でやりくりしており,資金が逼迫し、昨年より募金をお願いすることになりました。今回皆様の善意のお気持ち,今までの最高額となりました。
¥10060
ペット防災カレンダー代(¥7700)に充てさせていただきます。
ありがとうございました😉







終了後、ペット飼育者でない方も「飼い主の会」に入会してくださり、2名増えました。

最後に質疑応答を受け無事に1日がかりの訓練は終了しました。
今年最大のイベントでした。
関係者の皆様、お疲れさまでした。



2025年11月10日月曜日

ビッグレスキューかながわ2025in城ヶ島に参加

 11月9日(日)10時~「ビッグレスキューかながわ」に参加。in城ケ島




お天気は数日前より☔😭

しかし開催時間から☁️😊予報❗
開催決行でした。
予報通り開催時間より☔は上がりました🙌
今回2つ課題ができました。
現地在住の方より色々お話しをうかがうことができました。
何と開催地での「避難所が設定されていない」こと😨当然「ペットの避難場所は無い」😢先日の津波警報の時,大橋を渡って島から逃げようと思ったら、橋が閉鎖され、渡ることができなく、とても怖かったこと😣



2つ目は「聴覚障害者のペット飼育者への課題」でした。

実は,以前から私は今まで色々な被災地、避難所での活動を行い,ハンディキャップのある方などの避難所のあり方を考えていたのです。
今回聴覚障害者ペット飼育者の方より質問を受け,色々な内容を筆記者,手話通訳者を通しお伝えすることができました。
そこで「僕たちは在宅避難が迷惑かけないから良いよね?」との問いに私はリスクをお伝えしました。
ならばどうするべきか?
はい、新たな課題ができました。
聴覚障害者関係の方には「一度飼育者を集めて勉強会をしましょうか?」と私からアプローチさせていただきました。
この課題には多くの内容が含まれるのです。
「ペット防災」一つにしても,私は同伴避難についての話もずっとずっと入口のことを21年間お伝えしているのです。簡単には行かないのです。これは色々な経験をしているからこそ言えることなのです。名前ばかりの資格があっても進みません。今回ペット防災関係の方々ともお話しをしましたが、「文字の先走り」「進まない原因」が見えてきました。
「分かっていないよね」の一言。
How Toが全くできない。だから伝わらない。
今回は厳しいことを言いましたが、本心
ある面ガッカリしたこともあったのです。「だから進まないのだ」ということが・・・





私の大きな失態❗募金箱を忘れました(笑)

三浦市の役員の方々ありがとうございました。お疲れ様でした。
用意していただいた資料は全て無くなりました。
そして☔の中,前準備、後片付けなどお手伝いいただき,坂元町婦人防災クラブ井上さん、ボランティアスタッフの方々,とても助かりました。コツコツ地道に進みましょう!
お疲れ様でした。
今回は新たな課題を考え,前に進みます。実りのあるイベントになりました。






#聴覚障害者専用のパワーポイント  作成を検討
#ペット防災
#容易くはありません
#なぜ進まないのか?
#奥は深い
#新たな課題
#人とペットの共生
#三浦市
#地道にコツコツ



2025年10月30日木曜日

逗子市久木地区での活動報告

 


10月26日(日曜日)11時より,逗子市久木地区より依頼を受けて,「ペット防災」についてお話させていただきました。

数日前より「☔予報」それも「大雨になる」予報😨でした。朝より雨がぽつぽつと・・・ 予定では、「久木神社の青空教室」でしたが、急遽「地域活動センター久木会館」に変更。



ただ雨予報でしたので「参加者も少ないだろうと」思っていましたが・・・なんとなんと 予定していた椅子も補充するほど多くの方が参加してくださいました。参加した皆さん、暖かい豚汁とおにぎりを食べながら、とても良い感じで時間は流れていきました。 逗子市は、「ペット防災」に関してまだ浸透していないこともありましたが、皆さん真剣に取り組んでいただけました。 私は自分が実際に被災地で目にしてきたことを重点的に皆さんにお伝えしてきています。 机上の話しはいくらでもできますが、そこでうまく行かないこともあるのです。 例えば「同室同伴避難」。 ペットの飼育者は、それを望みます。では人が避難するスペースに無理が生じたときにどうするのでしょう? 自分は避難所閉鎖の活動も行ってきています。だからこそ、同室同伴避難は、難しいのです。 ではどうしたら良いのか? 色々な被災地を回ってきて一番うまくいく方法をお話ししているのです。避難所運営をどうしていくべきなのか?これも長年,動物取扱業を通しての経験からお伝えしています。 逗子市の住民の方々に一粒の種を今日蒔いてきました。 その種が行かされるか淘汰されるかは地域住民の方々次第です。 そしてもう一つ。 我ボランティアは、全て無償で行っています。(ほとんど代表のお財布からの捻出) しかし皆さんに配布するカレンダー,印刷物,依頼を受けて向かうガソリン代など、色々経費がかさみます😅昨年より皆様から少しだけでも支援をお願いするようにしました。 本日1500円いただきました。心より感謝致します。 本日はお世話になりました。次回もしお話しする機会があれば、皆さんでお茶を飲みながら、色々お話したいと思っています。 参加してくださった皆様、そして役員の方お疲れ様でした。

#ペット防災は地道に #すぐに大輪は咲きません #体験をお伝えします #逗子市ペット防災 #ペットは家族ならば

2025年10月25日土曜日

葉山町総合防災訓練



 10月19日(日)葉山町より依頼を受け「葉山町総合防災訓練・防災フェア」に参加させていただきました。

雨は?寒さは?と心配の中,小雨は時々ありましたが、無事に終了することができました。

葉山町は3か所の学校を毎年持ち回り制で行うため、今回は地域的に「ペットと同行避難」に関しては一番参加人数が少なかったように感じました😢

地域住民の方にお話を伺うと、「この地域は農家が多く、家の敷地自体も広いため、あえてペットと一緒に避難しようという意識が薄いのでは」とのこと。

ただ今まで私が色々な被災地を訪問してきた中でも、やはり自分の家だけで過ごすことの不安、情報が行き届かないことなどの発言も耳にしてきました。

実際昨年の能登半島地震での被災地では在宅避難者の援助を人もペットも避難所の方々よりも多くかかわってきた現実があるのです。

今回のお話の途中で突然「シェイクアウト訓練」が行われました。

本来予定としては13:30~だったのであえて11時30分~12時30分と設定したのですが、小雨が降ってきたたため突然前倒しにしたとのことでした。

しかし話が中途半端となってしまい、またなんの告知もこちらになく、私も驚きました。

残念でした。😔

もう一つ残念だったことは自治会関係者が少なかったことでした。

なかなか「ペットも家族」「ペットは当たり前に避難してくる」とわかっていながら、実際どのように行動に移せるかは、皆で学んでいただかなくてはならないのです。

今までいろいろな所でお話してきましたが、人間よりペットのことが未知であると私は感じています。だからこそ真剣に取り組んでいただきたく思うのです。


昨年より募金箱を設置しました。スタッフが少なくなり、活動費がごくわずかになってきています。講演会を依頼されそのためのパワーポイントの作成、打ち合わせのための交通費、資料作成代など経費がかなりかさんでいます。我ボランテイアはNPOでもありませんので補助金も何もないのです。皆さんに
配布している来年のカレンダーも実費です。
そんな中

このボランティアを応援してくださる方々が増え、

@ishii_pet_bousai ,@kayoko_hayama
@pari526lili
坂元町防火防災の井上さん、
色々工夫をしてくださったり、一人でも多くの方を呼びに行ってくださったり、
感謝感謝の1日でした。
毎回数人にお話ししたり、10人くらいにお話ししたりと,本当に地道に活動してきています。
一粒の種が実を結び,少しでも増えていく…そんな活動を21年間継続しています。
26日(日)は、逗子市久木地区でお話予定です。たぶん雨だと思いますが、雨でも室内で行います。
今回お手伝いしていただいた方々ありがとうございました。
そしてお疲れ様でした。

#ペット防災を考えよう
#自助
#地道に
#決して目立つものではなく




#でもとても大事
#次に向けて
#経験してきたことを元に
#ペットのことなどはそんなものです




2025年9月25日木曜日

10月活動予定


 やっと秋らしくなってきました。夕方の散歩の時間も早めにスタートできるようになってきたのではないでしょうか?

さて10月から「ペット防災」についての活動が忙しくなってきます。

今回は10月10日(金)14:00~15:30横須賀にある「ウエルシテイ市民プラザ3階」にて「犬の飼い方講習会」を横須賀市動物愛護センターより依頼を受け、行なうことになりました。

昨年から始め,今回で4回目となります、今までは犬と一緒に行なっていましたが今回は座学です。じっくり飼い主さんとお話をしようと思います。

「飼い方講習会」とありますが、実はこれが「ペット防災」に関係していることなのです。

犬の適性飼育に関する話は、日ごろからの犬との関わり方が大きなウエートをしめています。

代表は動物取扱業(訓練、保管)、人間の看護師を所持しており、

ボランテイアの他に「シッターサービスBOW・WAN」というトレーニング、シッテイング、そして介護保険外の仕事も行っています。


10月の防災訓練では毎年開催している、葉山町からも依頼を受け、10月19日(日)
11時から14時 葉山町立上山口小学校にて「防災フェア」に参加予定です。

そして先日8月に、初めて逗子防災士の会より依頼を受け、勉強会を開催しその時に受講にいらしていた住民の方より新たに依頼を受け、急遽10月26日(日)11時から12時まで
逗子久木神社にて「ペット防災」に関してのお話をさせていただくことになりました。
10月は全て勉強会を除いて屋外にて行なう予定です。
それぞれの場所でそれぞれに応じて話す内容も替え、いつもお伝えしています。

以上よろしくお願いいたします。


2025年8月24日日曜日

後半期の活動予定


 9月1日は防災の日です。

これからのボランテイアの活動予定をお知らせいたします。

8月31日(日)9:30~10:30 

「ペット防災講座」逗子文化プラザ市民交流センター第3会議室

                    逗子防災士の会

10月19日(日)11:00~14:00

「葉山町防災フェア」葉山町立上山口小学校  葉山町

11月9日(日)ビッグレスキューかながわ(神奈川県・三浦市合同防災訓練)

        城ヶ島

11月16日(日)大楠小学校防災訓練

11月30(日)山崎小学校防災訓練

    以上となっております。

宜しくお願いいたします。



ペットに関する避難所以外の講演報告

8月18日(月)横須賀商工会議所において12:00~横須賀商工会議所女性会の方より依頼を受け、「災害時に女性が直面しやすい問題」をテーマにミニミニ講演を行いました。

代表渡辺は、ペットのことだけでなく、被災地の「今必要な事」に対応してきました。例えば、避難所での健康相談、ペット関係の飼育相談や環境相談、避難所閉鎖、家屋の片づけ、被災者の方のメンタル面での相談、援助、仮設住宅での健康相談や環境相談、援助、炊き出し、福祉避難所での勤務、介護施設への支援、在宅避難者への物資支援など・・・21年間活動してきているため、多方面での経験は豊富です。

その経験を通し、皆様にお伝えしました。





もちろん、「避難所でのペット管理」に関してもほんの少しだけお伝えしました。

当日は水道施設工事会社経営、こども園経営者、介護事業所経営者からのお話も伺ううことができました。

このような方々が連携を取り、発災しても協力し合って情報を共有し、日ごろから皆が困らない防災対策を考えていくことがとても大切なのです。

ペットのことも同じなのです。

大切な機会を与えてくださり、心より感謝申し上げます。

皆さまお疲れさまでした。