2025年3月15日土曜日

今年初めてのイベントへ参加


今年最初のイベントは,霰も降る,極寒の1日でした😅
どんなときでもいつものように,皆さんにお伝えするBOW・WANボランティアです😊
今回は三笠公園管理事務所からの依頼を受け、「防災そなえパークの日」のイベントに参加させていただきました。
今回は「今日からあなたにできることは?」を中心にお話させていただきました。いつもと異なる切り口から入り、「だったらどうするべきなのか?」の方向へ進めました。
私は被災地で活動してきて、自分の見てきたこと、体験してきたこと,被災者の声を拾い,次はどうしたら良いのか?を常に考え、案を皆様にお伝えしています。同じ思いを繰り返さないためにはどうしたら良いか?これを被災地活動から帰ってきて必ず、支援活動を生かす活動を行っています。「行ってきました。やりました」ではありません。
天候の影響もあり、実際に午前中の話す時間には少人数でしたが、その後ポツポツと立ち寄ってくださる方もいて,公園管理事務所が、用意してくださった資料も残りわずかとなってしまいました。お天気が良ければ全体的にもっと多くの参加者がいらしたかなあと少し残念に思いましたが,色々な分野からの出会いがあり、意見交換をすることができました。
私は単に動物取扱業からの視点では見ていません。医療関係からの視点でも同じです。全て引っくるめての視点で考えています。実際全てに関しての活動に関わってきました。
人とペット,ペットは家族であるならば、皆が納得する飼育法から考えなくてはいけないのです。


 


 







今日は埼玉県,横須賀市、三浦市,愛知県の方々と意見交換ができました。

ペットに関することだけではなく
「地域のまちづくり」に関しての意見交換もありました。そして今回の話しに関心を寄せていただいた
横須賀市副市長さんとも御挨拶。横須賀市の防災に関する進展状況、今後の課題について意見交換を行うことができました。



亀井貴嗣議員、土田ひろのぶ議員が、この極寒の中でも、私の話を聞いてくださいました。


寒い中皆さん,来ていただき本当にありがとうございました。
そして私がこの活動を初めて21年。色々と手厚く支援していただきました,三笠公園管理事務所のスタッフの方々,心より感謝申し上げます。
最後に本日、私一人での活動の助っ人❗横須賀市坂本町防火防災クラブ,井上さんありがとうございました。

BOW・WANボランテイアは15年間無償で活動していますが、資料の印刷、掲示物の作成、講演依頼の交通費など全て捻出しています。昨年より特に何も言わず、そっと募金箱を設置していました。今回は1250円寄付をいただきました。大切に使わせていただきます。




#ペット防災
#今日からできること
#支援も良いけれど自分達のペットは大丈夫
#地道にコツコツ
#☔にも☃️にも負けず
#皆様お疲れ様でした
 

2025年2月16日日曜日

2025年予定について


 インフォメーション❗

2025年,BOW・WANボランティア活動予定です。 まだ2月。2024年度ですが、既にペット防災に関しての依頼が入ってきています。 依頼のある講演,防災訓練をお知らせします。 早めに依頼等ありましたら、お知らせ下さい。よろしくお願い致します。 3月8日(土曜日)10時~14時 横須賀市三笠公園 「防災そなえパークの日」

11月9日(日)9時~12時 ブースは14時予定
神奈川県共催 三浦市 「ビッグレスキューかながわ」 城ヶ島

1116日(日)または 1130日(日)(未確定)

10時~12時 横須賀市山崎小学校 防災訓練



以上となっております。 ペット防災に関心のある方,勉強したい方,是非お手伝い下さい。よろしくお願い致します。希望の方は直接メッセを下さい。 全て無償ボランティアとなっておりますのでご理解下さい。 代表 渡辺智子 #ペット防災セミナー #お手伝い募集 #実際の活動からのお話です#地道にコツコツと

3月の活動予定:初めて掲載されました。


横須賀市にある三笠公園管理事務所より、ペット防災についての講演依頼があり、 3月8日(土)10:00~14:00

「防災そなえパークの日」に参加することとなりました。

今回三笠公園管理事務所のスタッフの方々がペット防災について非常に関心をもってくださり、ペット防災に関してのお話を初めて19年目にして初めて、立派な掲示物、広報誌への掲載、、公園管理事務所HP,るるぶ、じゃらんなどのお出かけ情報サイトにも公開予定となりました。心より感謝いたします。 

「ペットは家族」「保護犬、保護猫ブーム」と目につくことの掲載は多くありますが、一番大事な「災害時の避難」について本当に考えていない、平和な日本を痛感しています。

机上の話はいくらでもできます。提案もいくらでもできます。

しかし実際被災地に行って、色々な活動を行ってきた(ペットだけではなく人間の支援活動も)代表は現実を見てきています。

「こうしたいな」「こうすると我が家の犬や猫たちはいいのにな」・・・・

それは理想論です。私の犬もそうできればよいと思っていますが、何故それがすんなりとできないのか?これは日ごろからの飼育状況、飼い主の思い過ごしによって実は大きな壁を作っているのです。このようなことも代表は皆さんにしっかりお伝えしています。

代表の講演は10:30~11:15となります。

今回は「今日からあなたにできることは?」についてお話させていただきます。

このイベントのお手伝いスタッフを募集中です。お手伝いいただける方は

akane.1029dog@docomo.ne.jp渡辺までよろしくお願いいたします。



2024年12月29日日曜日

今年最後の活動終了しました。ずしわんマルシェに参加。

 


12月22日(日)、今年最後の活動に参加させていただきました。

ずしわんマルシェとは「愛犬と愛犬家が普段の散歩中に楽しみながら「新しい情報」を得られる場所を目指して活動されています。

私もこれに関してはとても共感でき、またボランテイアを立ち上げた目標は表現が異なりますが、簡単に言うと、まさにこれでした。

私の場合は犬だけに特化しませんがすべてのペットが人間社会の中で受け入れられる環境づくり、そのためには飼い主さんたちの質を上げることにつながります。これが飼育放棄させない社会にするためにとても大切なことなのです。そのために今まで「ドッグラン設立のためのバックアップ」「愛護センターでの啓発活動」「小学校での命についてのお話」「無料しつけ教室」「無料飼育相談会」「お散歩体験」「クリーン作戦」・・・そして今年も「災害時のペット同行避難」についてのお話を行ってきました。

今回ずしわんマルシェさんの主催者2名、flatfish_zushiの岩楯さん、ドックシッテイングの市川さんより依頼を受け、春ごろから準備に取りかかりました。

今までの活動拠点は横須賀市、三浦市、葉山町でしたが今回初めて逗子市からの依頼を受け、逗子市長さんともペット防災についての今後についてお話しすることができました。

これは大きな1歩だと感じました。



朝からお天気でしたが、残念なことに昼頃から雲行きが…😅

気温も下がってきたこともあり、いらっしゃる方々も少なくなり、私の話は12時~と14時~でしたが、無事に終了することができました。

私の話の前に逗子市新宿自治会の方より「南海トラフにおける避難について」の話がありました。12時~の話と14時~の話は若干異なる話をしました。

「我が家は大型犬だから、車中泊,在宅避難にします」「荷物が多いからクレートなんて無理無理」などの意見がありました。私は実際車中泊、在宅、テント避難を見てきています。

「荷物は後からカートに積んでいけばよい」・・・・?道路事情を考えたことはあるでしょうか?

現在、皆さんは何も起きていない状態であるので、頭の中では「こうすればいいや」「ああすればいいや」と思い描くとは思いますが、現実はどれだけ大変であるか?を私は包み隠さず皆さんにお伝えしています。ある方より「今までのペット防災についての話の中で、一番分かりやすかった」との感想をいただき、嬉しかったです。私は自分で見て,経験してきたことの中からしかお話していないのです。もちろんその先輩方から勉強してきたことも含めて資料も作成してきました。この話を始めて20年。







早く核心部をお話しする日が来ますように😊

@flatfish_zushi さん、@kuma_ick さんお疲れ様でした。

 

#ペット防災セミナー

#一年無事に終了

#2人で頑張った

#今年は色々ありました

#皆様お疲れ様でした


2024年11月18日月曜日

11月17日(日)活動報告


 11月17日(日)大楠小学校防災訓練活動報告

 

曇りから雨予報でしたが、とても暖かく過ごしやすい訓練となりました😄

大楠小学校での防災訓練は今回が初めてではなく、コロナ渦の間のお休みとなり、その前も何度か訓練に参加させていただいていました。


今回は「ペットと同行避難」に関してパワーポイントを使用し、40分という短い時間でしたが体育館でお話をさせていただきました。今回の活動に皆さんの支援を申し出ていただき、野田はるみ様を中心に心から感謝いたします。

今までの経験を生かし、作成した資料を今まで使用していましたが、今回、大楠小学校避難所運営委員の関係者がとてもかわいいイラストを多く入れてくだり、とても素敵な冊子に仕上げてくださいました。今まで、ずっと一人で色々と行ってきていましたが、今回は色々な所で助けていただきました。また横須賀市の行政の方々(危機管理課、愛護センター、横須賀市まちづくり政策課他)

ありがとうございました。とても嬉しかったです。

100部用意した資料が足りなくなるほど、多くの方々が参加してくださいました。

(もちろんペット関係以外の訓練もありました)




今回40分という時間のために、また今回の冊子に沿ってパワーポイントも修正し、

私も頑張りました(笑)

5分ほど過ぎてしまいましたが無事に終了し、質疑応答に入りました。

皆さん真剣に聞いてくださり、少しはお役に立てれば私も頑張ったかいがありました。

今回は、写真,動画の依頼もあり、これを今後の活動につなげられればと感じています。The Blue Incの三木様よろしくお願いいたします。

以前、近隣の場所で講演を行ったときに担当していた方も参加され、「講演を聴いて以降、こちらの町内も何とか頑張ろうとしたが、メインになってくれる人がいないため、その選出に苦戦している」とのことでした。その件についても少しだけアドバイスをさせていただきました。いつも講演は「ペットと一緒に避難」となっていますが、自分の被災地で見てきたこと、得てきたこと、ペット以外のことも全てを含めてお話しています。

何故なら避難所での円滑な運営のため、被災した方たちがスムーズに生活できるためです。実はこれが自分たちのペットにも影響を及ぼすからなのです。

私がいつも皆さんにお伝えしている「災害時は人間が優先です」という言葉には「飼い主さんが安心して安全に避難できて初めて自分のペットが安全に避難でき、管理することができる」ところにつながるのです。

今回この防災訓練では横須賀市動物愛護センターの方よりペット避難所のための「スターターキット」についての説明がありました。

大楠小学校避難所は今後モデル避難所となるようです。今まで20年間ずっと「ペットと一緒に避難」についてお話をしてきました。どれだけの回数をお話してきたでしょう。しかし何一つ実践までには至っていないのが現実です。唯一大楠小学校避難所が、横須賀市で唯一少し進んでいる所なのです。

課題は山積です。私が皆さんにお話してきたことは,同行避難に関してのずっと手前の話なのです。

早く本題に入りたいのが本音です。()

皆様お疲れ様でした。





#ペット防災

#今年今までに7回活動

#あと残すところ1

#頑張れ自分

#ボランティア募集中

#簡単には解決できません

2024年11月9日土曜日

三浦市総合防災訓練参加活動


 11月9日(土)10:00~12:00

三浦市初声小学校にて三浦市総合防災訓練が開催されました。

毎年極寒だったり、突風が吹いたり、色々天候が荒れることが多かったのですが

今年はさほど寒くもなく、お天気にも恵まれ、今までの中で一番穏やかな日となりました。

三浦市からは長年依頼を受け、色々な所で活動を行ってきました。

今回初声小学校は2回目となります。



いつも外での活動時には掲示物を展示するテントが必須となりますが、なんと当日、現地入りの時に「今日はテントがありません」との説明を受け・・・・・😓

「どうしたらよいのだろう」といろいろ考えた結果、机を2つから3つ増やし、

机の上に掲示物を展示することにしました。今回は特に時間を決めてお話をするわけではなく、自由に見て、質問して…というブースになりました。

「現在、新しい避難所運営を考え、昔の避難所での規約の見直しをしている、今後どうやったらよいのだろうか?」「ペットと同行避難に関してのひな型は無いのか?」などの質問に応じました。

あるペット飼育者は「荷物が多いし、チュールくらいしか用意していない、避難所でつないでおけばいいもの」と言った発言も聞かれました。

毎回このような発言を聞くと本当に20年この活動を行ってきて、心からがっかりします。

「一体自分の行ってきたことは何だったんだろうか」と。

「ペットは家族というならばその責任として災害時どうすることが必要なのか?在宅避難を選択することでどのようなリスクがあるのか?」

「自分だけ在宅避難をしても他の飼育者は?」

私の頭の中ではいつもこのような思いを巡らせています。




今回の訓練では自衛隊の方の「入浴セット展示」などがありました。

また自衛隊の方々が参加住民に対して炊き出し(豚汁)が用意され、皆さん召し上がっていました。

自身も多くの被災地で活動する中で、自衛隊の方々の活動を実際に目にし、頭が下がる思いでいっぱいです。だからこそ、自分たちの地域でしっかり日ごろから防災意識を高め、共助、自助を考えていかなければならないと、心から思うのです。

特にペット防災については飼い主さんの意識を向上させなければいつまでたっても進みません。

本日いろいろと準備していただいた三浦市の職員、神奈川県の職員の方ありがとうございました。そしてお疲れさまでした。


#ペット防災を考える

#今必要な事

#三浦市総合防災訓練

#旧避難所運営の見直し

#大事な家族

#飼い主の責任

#あと2回で今年も終了

#BOW・WANボランテイア

#20年の歳月

#10月から休みなし







横須賀市中央図書館での活動

11月6日(水)14:00~16:00横須賀市中央図書館からの依頼にて
「大切なペットを守るには」~ペットの同行避難を考える
についてお話をさせていただきました。

今回先着60名までの枠を用意していただきましたが、残念ながら
平日の午後ということもあり、参加者は5名でした。
なかなか参加される方も時間的な部分で難しかったようです。WEBでの参加の問い合わせもあったようですが、資金的にかなり難しい部分もあります.
(全て無償で活動しているためご了承ください。)
猫飼育の方一名,他は犬飼育者でした。今回はその他のペットについての避難方法,また、避難できないペットについての管理方法などもお話しすることができました。
図書館のスタッフの方もアンケート用紙を作成していただいたり、とても色々な部分で支援していただき、今回ほど、安心して講演会を迎えることができたことはありません。

本当にありがとうございました。


人数は集まりませんでしたが、私は決してあきらめません。
なぜなら多くの悲しみ、別れを私自身被災地にて多く見てきたからです。同じ思いを皆さんにさせたくない!
このような気持ちだけで今まで活動しているのです。
災害時のペット避難に関してはそんなものです。
だから進まないのです。しかし、このままで決して良いわけではないのです。
災害が起きてから「家族なのに❗」「一緒に過ごせないなんて❗」と訴える。
自分にとって都合の良いものなど無いのです。人数が少なくても,いつも皆さんにお伝えすることは同じです。意識は変わることはありません。
長年,「ペットの避難所運営をするためには」の手前までのお話しで止まったままです。
そこから先の話には進めないのです。今年はあと3講演となりました。
毎回皆さんにお渡ししている「ペット防災カレンダー」も本日皆さんに配布することができました。
参加した皆様お疲れ様でした。 #ペットは家族 #ペット防災 #飼い主の意識を変える

#スタッフの方々に感謝 #坂本町防火・防災クラブ 防災クラブ