2016年12月18日日曜日

今年最後の活動でした。


本日参加された方々、お天気にも恵まれ、お疲れ様でした。
今日は新しく参加された方が2組あり、賑やかな活動となりました。今まで他の犬に吠える子も、犬のなかで飼い主さんの指示も関心も示せなかった子も、今日はしっかりと集中できるまでに成長しましたね。吠えなどは全く無くなりました。
これも飼い主さんが正しい知識のもと愛犬と関わるようになったからなのです。飼い主さんが、「これは問題だ❗」と感じる殆どの原因は飼い主さんが、犬を擬人化していることです。犬は人間ではありません。犬と言う動物を知ることから始まります。
今日は遠方からも参加してくださった方がいらっしゃいました。犬に対して少しの思い違いが後々大きな問題行動を引き起こしかねません。
少しの疑問などありましたら是非参加をお勧めします。
1月は21日13時~となります。皆様良いお年をお迎えください。

2016年12月14日水曜日

今年最後の活動です。

今年最後の活動のお知らせです。
12月17日(土)13時~14時まで湘南鷹取西友広場にて、無料しつけ教室、相談会を行います。今回はオリジナル首輪、リード販売も行います。

また、皆さんから要望が多かった犬の鑑札票、狂犬病予防注射票入れを作製し、
1つ200円でお分けします。

この売り上げは、色々な資料のコピー代にあてさせていただきます。お待ちしています❗




2016年11月25日金曜日

横須賀市長主催の車座ランチに参加

本日、吉田市長さん主催の車座ランチに参加してきました。いつもじっくりとお話しする時間もとれないことが殆どでしたが、今回は貴重な30分を利用してお話しすることができました。
5人に1人はペットを飼育している世の中で、ペットに関する問題は増加傾向です。特に災害時の同行避難に関しては、全くもって指導する人間が居ないのが今の横須賀市の現状です。この件を含めて、どのような方向へ進んだら良いかをお伝えしました。BOW・WANボランティアは、ペットと飼い主、そして苦手な方々をも全てを含んだ住みよい街づくり、殺処分0の根本の蛇口を閉めることを常に目指しています。横須賀市長本日はありがとうございました。


愛護センター開放DAYとふれあい運動会

11月23日に横須賀市動物愛護センターの開放DAYにて同行避難の展示・お散歩体験を行いました。
また、隣接する市の管理するドッグランでのふれあい運動会のお手伝いにも参加しました。
この日は朝から曇りで寒く、人も犬も寒さ対策をしての参加でした。

【愛護センター】
愛護センターでは、他の団体さんも参加されていて一日通してお客さんがいる感じでした。
前日に福島沖で地震があったこともあり、避難グッズに目を通される方が多かったように感じます。
お散歩体験には、たくさんの子供たちが来て体験してくれました。
お散歩の途中に訓練の仕方を習う子や、犬を飼う大変さをメンバーから教えてもらう子もいました。

【ふれあい運動会】
運動会は午前と午後の2回に分けて、各10組ほどの参加がありました。











今回は・・・
①トイレットペーパー競争
  トイレットペーパーをリード代わりに、いかに切らずにゴールに着くか




②おたますくい競争
  おたまに乗せたボールを落とさないようにゴールに運ぶ
③飼い主さんだーれ?
犬と飼い主が離れた状態からスタートし、飼い主さんが一斉に呼び、
  どの子が一番早く飼い主さんに来るか


という、3つのゲームを行いました。
なかなかの盛り上がりで、皆さん楽しんでいただけたようでした。
どのゲームも特別な訓練が必要ということはなく、普段の接し方が重要になります。
飼い主さんが一番魅力的であれば、一目散に走っていくし、普段の散歩で
横について歩いていればペーパーを切らずに歩けるのです。
今回はドッグランという普段とは違う環境でしたが、しつけの大切さが少しでも
感じてもらえればと思います。

【運動会各ゲームで一位になったワンちゃん】
ございます!
*性別関係なく「ちゃん」と表記させていただきます。
  番号は上記のゲームの番号です。
午前の部
①アリスちゃん
②コマルちゃん
③リロイちゃん











午後の部
①ネロちゃん
②チェルちゃん
③ゴンタちゃん








2016年11月16日水曜日

葉山町防災訓練参加の報告

11月12日~13日、1泊2日の訓練に葉山町より依頼を受け、私もかなりのハードスケジュールの中でしたが、我がボランティアも1泊2日の   防災訓練は初めてでしたが、良い勉強となるため、そして住民の方々の為に引き受けました。前日とはうって変わっての良い天気となり、暖かな初日となりました。



まず驚いたのはテント泊の方が、多いこと。年齢層も若い❕今までの防災訓練は高齢者が多かったけれど、こちらは別世界😅皆さん、キャンプ気分。こども達の参加も多まるで学校の放課後状態。ペットとの同行避難で参加者は12匹、内7匹は防災訓練中預かりました。2匹が宿泊参加予定でしたが、飼い主さんの都合にて、1匹のみとなりました。ケージを持参しない方もこちらで管理。皆さん、初めての体験ですから、どんなことでも対応させていただきました。何でも最初が肝心。次回に繋がることが大切です。私は「同行避難」について、色々な方面からの話を行い、それぞれの相談に対応しました。

私の話は16時~でしたが、前の訓練が押せ押せ状態で40分遅れでスタート。夕方より寒くなり、私の話をわざわざ聞きに来てくださった方も、また、この話を聞いてから帰宅する予定だった方も、寒さには勝てず、残念だけど…と5名ほど断念し、お帰りになりました。今回の訓練中、苦情対応がありました。その内容についてですが、訓練に入る前から、私に「ペット飼育者」に対しての苦情を私に言ってきましたが、話の内容は「もっとも」なご意見でした。「海岸清掃をしていると、ビニールで取った排泄物がビニールごと砂に埋められている。自分では処理したくないんだろう。このようなゴミの量がかなりある」「長いリードで歩かせていて、こちらのことなど気にしない。危ないし、こちらは嫌だ」等。私もそれを聞いて悲しくなりました。

さて、本題に入ります。皆さんが訓練に参加している時間こちらで犬を管理しました。初めてケージに入った犬達が二匹いましたが、1匹を除いて静かにまったり過ごしていました。1匹のみ飼い主さんの後追いが酷く、しばらく吠えますが、やっと静かになりました。飼い主さんの声が聞こえると吠えるのです。その度に私は吠えさせないトレーニングを開始。これも日頃の関わり方がポイントとなるのです。訓練が終了し、それぞれの飼い主さんが引き取りに来ました。吠えたりしていた犬は私たちの管理する場所でなく、自分達のテントで宿泊とのこと。今回私物のテント泊でのペット同行避難はokとなって
いたため、飼い主さんのテントへ。しかし、テントに戻った途端、吠え始めました。30分も経たないうちに先程の方が私の所へ来て、かなりの勢いで「何であのテントに居るんだ!近くに自分もテントを張るのに冗談じゃない❕犬は向こうの場所で管理だろうが❗何であそこなんだよ❗」と。しばらく相手が気がすむまで傾聴。途切れたところで、「わかりました、飼い主さんと相談してみますね」とお伝えして飼い主さんにお話し。結局ペット専用避難所でケージ内で管理となりました。ペット専用避難所は人間の避難所から見えない場所、人間の動線がない場所に設定され、多少吠えてもダイレクトに響かない場所でした。場所としては最高の所であると感じました。その犬は結果、朝までおとなしく過ごしていました。夕方から風が冷たくなり、寒くなりました。夜間はペット避難所はその犬だけのお泊まりになりましたが、何度も見に行き朝を迎えました。飼い主さんが現れると犬は大喜びでテンションMax❕ケージでの管理のポイント、注意点をお伝えしました。皆さんが訓練中の時、ケージで静かに過ごしている犬たちを、時々覗きにいらっしゃる方々は、静かに待っていることにとても驚かれていました。少しでも体験して、他の方々にも見ていただくことで、少しでも避難所で受け入れられることを目的にしています。
葉山町長さんも訪ねてくださり、ご挨拶。若い町長さん。一緒に体験して、こどもたちとのコミュニケーションもバッチリ👍夜は焚き火で盛り上がっていました。翌日は風も止み、穏やかな朝を迎えました。皆さんで体操を行ったり、訓練後撤収を手伝い、無事に終了しました。皆さんより「体験して、よかった」と言う声を多く聞くことが出来、嬉しかったです。
今回新たな問題点、課題も多くみつかり、次回に向けて少しまとめを行わなくては😅と考えています。1泊2日の体験で、子供達は「また、キャンプしたいな🎵」と楽しそうに帰っていきましたが、これが半年~それ以上続く現実があることを私は今自分の眼で見ているものと、私が、実際被災地をまわり見てきたものの温度差をゴクリと飲み込み、終了しました。私にとっては貴重な経験となりました。苦情対応は神経を消耗しましたが、ある意味たった1泊で苦情が出たこと。現実のものとして、皆が受け止めてほしいのです。葉山は5人に一人がペットを飼育していると聞きました。ならば、もっと真剣に考えなければなりません。他の地域でも同じです。事前の準備が重要です。私は何度も「テント泊、車中泊、避難所での人間と一緒に過ごすことの難しさ」をお話ししてきました。熊本ではある獣医さんが多くのペットたちを受け入れTVにも取り上げられましたが、それはほんの一握りなのです。私はそれ以外のペット達、飼い主さん達の苦悩を実際見てきました。「避難所へペットをつれて固まっていれば何とかしてくれる」と思っていませんか?「その時に考えてくれる」なんて思っていませんか?それはペット飼育者の勝手な思い込みです。災害時は人間が優先であり、被災して混乱している中で、ペットのことなど取り合ってなどもらえないのが当たり前です。ならば、災害前からペット避難者同士でのコミュニティを作り、「災害時、避難所でどこに集まりどのようにして管理していくか? 」を話し合い、それを各避難所の責任者と話し合い、全体の構図をつくることが必要なのです。今回テント泊では厳しいことが実証されたこともよかったと思います。
今後この体験で、また苦手な方々が実際に見て、確認したことで、良い方向に向かうことを願います👍
殆ど一睡もせず、宿泊犬を管理出来、この犬も色々と学習したことと思います。町長さんともご挨拶を行いました。
今回寒さはありましたが、お天気が良く、良い訓練が出来たと思います。是非次回はもっと多くの方が参加出来るようになることを期待し、訓練は終了しました。





2016年11月7日月曜日

11月5日、6日の活動報告

皆さん、こんにちは。

11月5日は三浦市合同防災訓練に参加し、「ペットと同行避難」についての話、主に各地区の防災関係の責任者に「同行避難とはどのようなことなのか?」「どのように同行避難を行うか?」「どこに避難所を設置するべくなのか?」などをお伝えし、ボランテイアの所有している、犬やフェレットたも一緒に参加しました。(文章下の写真)

翌日6日は横須賀市湘南鷹取小学校にて合同防災訓練に参加し、この訓練には各住民からの質問などに答えたり、各役員などと今後との課題についての話などを行いました。(文章上の写真)

本日の防災訓練は住民参加型の同行避難を行いました。ボランテイア所有以外の犬の参加数は8頭、全部で14頭の参加でした。各自ケージを持ってきて、飼い主さんが他の訓練を行っている間、「ペット避難場所」というテントの中でケージを置き、こちらが管理するというものです。今回は犬同士愛称の悪い犬が数頭いましたが、ケージ内で隣同士であっても、全く威嚇したり、吼えたりすることは一切ありませんでした。「いかににケージが犬にとって安全、安心」であるか?を今回の訓練を通して実証されたものだと思います。この訓練を始めてからすでに8年が経過しました。なかなか住民の方に「同行避難が何故必要なのか?」「家族であるペットを守るということは?」を理解してもらえることは本当に至難の業です。「我が家は何とかなる」「我が家は大丈夫」という夢のような話ではないのです。これだけの災害が起きているにも関わらず、自分に置き換えられないことに、本当に残念に思います。

唯一BOWWANボランテイアの責任者渡辺は、常に被災地での活動を行っています。動物取扱者であり人間の看護師でもあり介護関係の経験もあります。その中での「避難所での活動」はあらゆる面を総合して体験でき得ることなのです。その中でのHOW TOほど実践力のある内容となるのです。少しでも住民の方の力になれば・・・と常に考えこのボランテイアは活動しています。

昨年よりも「同行避難」の関心が高まったように感じます。少しずつではありますが今後ともがんばっていきます。

毎回お伝えしていますが、場所、集客がそろえば、「ペット飼育者のための同行避難勉強会」を出張で行います。日程は応相談となります。資料代以外はすべて無償で行っていますので、ぜひご利用ください。

今後の活動:11月12~13日葉山町合同防災訓練住民体験型宿泊訓練に参加

      11月23日:横須賀市動物愛護センター開放DAYに「震災後の動物たちの様子」パネル展示、防災関係の相談会、お散歩体験を行います。

             横須賀市公園課主催「ふれあい動物運動会」のお手伝いを行います。(詳細は各HPをご覧ください)

 

11月19日の通常の「無料しつけ教室」はお休みします。

12月の活動は通常どうりとなります。12月17日(土)13:00~14:00湘南鷹取西友広場にて行う予定です。

 

2016年10月5日水曜日

11月の活動日お休みのお知らせ。

1119日の通常のしつけ教室は、イベントが多く入っている為お休みとさせていただきます。

115日:三浦市合同防災訓練「ペットとの同行避難」

116日:湘南鷹取合同防災訓練「ペットとの同行避難訓練、住民参加」

1112日~13日:葉山町防災訓練「ペットとの同行避難訓練、住民参加宿泊体験」

1123日:動物愛護センター開放DAY:犬とのお散歩体験、災害時の同行避難パネル展示

     夏島緑地ドッグラン開放DAY:ふれあい運動会

 

以上の予定となっておりますので、そちらのほうへぜひお越しください。

10月2日活動報告

102日、三笠公園にて「動物フェステイバルよこすか」に参加してきました。

朝は肌寒いくらいの気温だったので「動物たちにはよかった」と安心していたのもつかの間、昼ころにはとてもよいお天気となってしまい、

かき氷がとぶように売れていました。

BOWWANボランテイアは「ペットとの同行避難」をテーマとして、防災用品、パネル展示、実際の避難所のデモを行いました。

今回私がとてもショックだったことをお伝えしようと思います。

犬連れ、または飼育者の方に声をかけてみました。「災害時ペットのことを考えて準備は大丈夫ですか?」と・・・

「大丈夫です。準備はしています」と答えた方→0でした。そして皆さんの答えは「何も考えていません。準備していません」と。

太陽の暑さよりも私はこの返事を聞いて、倒れそうになりました。

東日本大震災、熊本地震・・・そして今言われている南海トラフ地震。「ペットは家族なんです。」「どこへ行くのも一緒なんです」

ならばなぜ準備をしないのでしょう?「ではどうするんですか?」の問いに「ねーどうしましょう」と。

今回からもちろん今までどうりに、そろえるもの、どうやって避難したら良いか?もお伝えしましたが、「自分たちの避難所がペット受け入れ可、否かを防災委員、または町内会長に聞いてください」

避難所運営マニュアルには保健衛生班にペット管理が盛り込まれています。ならばどうして運営するのか?」を知っておくことが必要です。と付けるようにしました。

私がそれぞれのところに働きかけていくことはとても大変なのですならばペットを飼育している方のコミュニテイーを作りそこから避難所運営に働きかけていく方向をとらなければ、第1歩が出ないのです。

さて今回は意を決して「横須賀市獣医師会」へ質問してみました。災害時どのような動きを獣医師会としては決めているのでしょうか?」と。

回答「横須賀市との契約で放浪犬、猫を捕獲すること」・・・だけ。再度「では避難所などに管理されているペットたちに関して、たとえば飼育困難、病気の動物などの対応は?」の問いに

「無い」と・・・

残念ながら飼育者で管理です。だとすると、「準備してません」では本当に困るのです。新しい課題が今回生まれました。皆さん、特に関心が高かったのは「ケージ管理がどれだけ犬猫が安心してすごせるか?」ということでした。

何度もお伝えしますが、「集客、場所の設定をしていただければ、お話に伺います。資料の準備はそちらで依頼しますが、他はすべて無償で引き受けます」

次回は16日、平成町の住宅展示場でしっかりお話しする時間をもらっています。そのほかに動物たちのふれあいを行いますので、ぜひいらしてください。

2016年9月20日火曜日

9月17日 野比東小学校防災訓練での報告

皆さんこんにちは。

9月17日野比東小学校にて「ペットと同行避難」についてのデモンストレーション、「ケージの管理の必要性」をお話してきました。

防災訓練のほんの一部である為、お伝えしたいことは山ほどありましたが、時間の制限もあり、とにかく「管理の状態を知っていただくこと」「何を避難所では行わなくてはならないか?」

を中心にお話してきました。

皆さん「ケージが狭い」「こんなところでかわいそう」「大丈夫なの?」とボランテイアの飼育犬たちを見ながらおっしゃっていました。

「このようなところで管理するの?」という声も聞かれましたが、私は何度も「犬や猫たちは狭くて暗いところが一番安心するのです」「他の動物たちと隣り合わせでも、自分たちの場所がしっかり守られるのです」とお伝えしました。

防災関係の市会議員さんとも熊本の被災地での様子、今までの災害現場での様子などをお話ししたところ、「何をどうしたらよいのかわからなかった」と。

特にペットのことに関しては誰も「見たこともない」と。やっと10年細々と継続してきたこの活動に灯がともりました。このボランテイアの目的は「愛護とは」ということをお伝えすることなのです。

「動物を愛すること」「かわいそう、かわいいだけでなく、人間がしっかり飼育する動物のことを知ること→人間と動物との共生→飼育放棄を減らす」を考えるきっかけを作ること。

「ならばどうしたらよいの?」の窓口はこのボランテイアなのです。、災害時でも同じです。

熊本の震災で今、問題になっているのが「飼育していたペットを手放す飼い主が増えていること」実際、熊本県動物愛護センターが他県に引取りのヘルプを出しているのです。

なぜなら、熊本県愛護センターの収容数を超えていることだからなのです。「家族」と言っていたはずなのに・・・仮設住宅では「ペットはケージ内ならば飼育OK」のはずです。

「今回の参加してくださった住民の方々が少しでも、皆さんの家族である動物たちが、悲しい思いをさせないように、そして飼い主さんもつらい思いをさせないように」私たちはお手伝いさせていただきます。

もっと詳しい話は10月2日、三笠公園で開催される「動物フェステイバルよこすか」にてお話します。ぜひいらしてください。

雨予報であったこの日、天気予報は大ハズレとなり、お天気になりました。参加してくださった皆さん、そしてボランテイアの犬たちお疲れ様でした。

2016年9月11日日曜日

今後の活動予定です

こんにちは、BOW・WANボランティアです♪

10月より通常のしつけ教室が始まります。10月15日14時~です。
秋の防災シーズンに入り、BOW・WANボランティアもイベント参加で活動します。

9月17日  野比東小学校防災訓練に参加
 「ペットと同行 避難について。」
10月2日  動物フェスティバルよこすか  会場:三笠公園
「ペットの防災」
10月16日  平成町住宅展示場にて「お散歩体験」・「ペットと同行避難」について。
11月5日  三浦市合同防災訓練 「ペットと同行避難」
11月6日  湘南鷹取合同防災訓練 「ペットと同行避難」
11月23日「横須賀市動物愛護センター開放Day」
                 「横須賀市ドッグラン開放Day」
                    2つ掛け持ちにて、これはお楽しみとします。

10月2日、11月23日のイベントはどなたでも参加できます。
熊本での活動報告、パネル展示を行い、今回の災害を通して今後の課題についてお話ししたいと思いますので、お待ちしています。

2016年9月3日土曜日

10月よりしつけ教室、再開します!

こんにちは、BOW・WANボランティアです。
今年も暑い夏でした、台風が過ぎてから幾分ジメジメした感じが少なくなったかな?
と感じますが、やはり暑いものは暑い!
まだ、熱中症と暑い時間の散歩にはご注意ください。

さて、しつけ教室も長い夏休み(?)を取りましたが、10月から再開します。
10月15日14:00~ 場所は変わりなく西友鷹取店前の広場です。

今年も横須賀市の動物愛護フェスティバルに参加します。
日程は10月2日10時から、場所は三笠公園です。

熊本地震での活動報告2

皆様、お久しぶりです。愛犬・愛猫は厳しい夏を乗り越えられたでしょうか?
まだまだ残暑が続きます、引き続き熱中症対策を忘れずにお過ごしください。

さて、責任者・渡辺は7月30日~8月8日まで2回目の熊本での活動を行ってきました。
ご報告します、長文になりますが宜しかったらお読みください。


「ペットについての活動報告」
南阿蘇を出発し、熊本市内へ。5月の活動の時と殆ど変わらない光景が目に入ってきた。南阿蘇と何が違うか、この時わかった。南阿蘇は家に殆どブルーシートがかからず、そのままの状態が多いのだ。私が5月に訪ねた避難所も変わらず。唯一変わったのは車中泊していた、グランメッセ熊本に車中泊の人が減ったこと。テント生活の方は相変わらず。トレーラーハウスが、福祉避難所となっていた。
さて、本日は前回の時にも関わった「ドッグレスキュー熊本」での活動だった。タニタとドッグレスキュー熊本の生松さんとの協賛で、仮設に入居しているペットと同伴の方々へ温度計と湿度計がついている物を無料で配付することだった。先ずは、お手紙と温度計の袋詰めから開始。昼前から西原村、益城町の仮設住宅を一人で廻った。が、西原村で第一関門(^_^;)仮設住宅に入るボランティアは先ずは役場の総務課へと社協の人に言われ、役場へ。役場の総務課は、災害ボランティアセンターへ行け。と。災害ボランティアセンターへ行き、動物支援ボランティア(清川村しっぽの会)を探すが、不在。その為人間の方へ。散々色々まわされて、結果は「うちの村としては無料で、配付するものは禁止となった」とのこと。近くで聞いていたスタッフが「それは酷くない?」と。
その旨を生松さんに報告し、後日その仮設住宅居住者の方でペット飼育の方を介して、ペット飼育居住者のおおよその数を置きに行き、お願いした。それから益城町の仮設住宅回り。これが大変だった。記してある住所がナビで検索できない。苦労した。仮設になると、誰がベットを飼っているかわからなくなる。ましてや日中は自宅の片付け、仕事で不在が多い。誰も外に居ない。一軒一軒を歩きながら様子を伺い、洗濯物を干している人や子供たちに尋ねる。不思議なことに周りのことを殆ど知らないというか、接点がないのだ。早くに居住が始まった益城町のところでさえも2ヶ月が経過しても同じ状態であった。唯一小さなお子さんたちのいらっしゃるお母さんたちはネットワークが出来上がりつつあった。ペット飼育者でなくても、私は看護師の立場から、高齢者のかたにも、お分けして、熱中症についてもお話をしてきた。熊本は湿気が高く、また仮設住宅の立地場所がなぜか山間部も多く、風が入りにくいため、熱中症の危険性が高くなると感じた。仮設住宅も温度計があるところと、無い所がある。仮設住宅があるところは不便な所が多い。15才の犬の飼い主より相談を受けたり、猫を自宅に残しているおじいちゃんの相談を受けたり、保護団体から説明を受けたり、益城町の議員さんに自分の今の活動について説明をして、協力を得た。ドッグレスキュー熊本は被災した家族の預かりの犬22匹がいた。猫も8匹いたが、この猫たちは震災後生まれた猫たちであり、飼い主はいない。避妊、去勢をしていないために、震災後行方不明になったりしていた猫同士の交配が進み、仮設住宅、避難所周辺にもえさをもらうために猫たちが多く見受けられた。預かりの犬たちは、仮説住宅に入居が決まっても、原則室内飼い、ケージ内での飼育のため、人間の居住空間が狭まってしまうことや、みなし仮設住宅に当選しても入居する直前になって「ペット禁止」といわれ、仕方がなく、

分かれて暮らすことになっているという。

ドッグレスキュー熊本では、一度預かった場合、引き取る期間までは犬の精神的負担の軽減から、面会はできないという。

ある仮設住宅で高齢の女性で一人暮らしの方から相談を受けた。「生後6ヶ月の犬が倒壊している家に残してある。毎日そこへ行って世話をしてくる。夕方までその家に私はいる。なぜなら、この仮設住宅から家までは遠いから。、毎日からだがしんどくて大変だ」と。

こちらへ連れてくるようにお伝えすると「家の中でどうやったらいいかわからない」と。

その方の居住スペースは5.7畳 のみ。私が中に入り、犬を置く場所などをコーデイネートすると、

「どうやって室内で飼育したらよいかわからない」とのこと。この件に関してもアドバイスを行い、現在あるものから使用することをお伝えした。

私は子犬のことを考えた。どんな思いでこの余震が続く中、それも夜は人間が居住していないため真っ暗なのだ。生活音も無い中で過ごしてきたのだろうかと。もちろん人間も大切だが、口の利けないペットたちがどのような思いをしているだろうかと考えると、切なく、どこにぶつけたらよいのかわからない怒りがこみ上げてきた。この子犬は今の時期、人間とかかわることが必要な時期に、かえって警戒心のみが育ってしまい、後々いろいろな問題を発症しやすくなってしまうことが気になった。

仮説を廻って感じたのだが、中型~大型犬は室内ではスペースが無く、結局外でつないで飼育しているケースが目立つ。できない場合はほかに預けるケースがあったが、毎日通うのは大変なこととなる。外につないでいる場合、日陰を見つけることが環境的に難ししところもある。また外出時に子供たちが手を出す危険性もある。室内飼育している犬もインターホンや人が通るたびにものすごい勢いで吠え掛かる。私も訪問時に足をかまれることがあった。

仮設が早いところで入居が始まって2ヶ月が経過。すでに飼育者以外の方から苦情が出ていることを耳にした。すべての仮設住宅が「ペット可」となっているのだが、御船町のある仮設住宅を訪ねると「ペットなんか家に入れるもんじゃない!ここには1匹もいない!」と強くこちらへ言ってくるところもあったことは事実である。

避難所から、仮設、みなし仮設へ移る人たちが多い中、いまだに仮設入居待ちで避難所にいらっしゃる方もいた。

南阿蘇村、立野地区からの避難所にはペット飼育者の方はテント生活であった。避難所によって、テント生活の方々の中でもテント内にエアコンが入っているところもあったが、ほとんどはエアコンなしでの生活だった。すでに100日が経過している。私が訪問したときも、ものすごい雷雨となっていた。そんな中でもじっと耐えているのだ。犬たち、猫たちも同じである。犬では雷が怖くて、とにかく小さく狭いところに頭だけ突っ込みじっと耐えている姿があった。

大津町の避難所でもペット飼育者はテント泊であった。日中は暑さでテント内にはいられないため、駐車場に停めている車内でエンジンをかけ、愛犬と一緒に眠っていた。

愛犬も飼い主も気持ちよさそうにしていた。毎日がこの繰り返しである。

私が今回前半に南阿蘇で活動していたとき、一時的に阿蘇のペット可の旅館で預かりを行っていたが夏のシーズンになったため、その旅館から南阿蘇の福祉避難所へ移すことを聞いた。そのときに受け入れる避難所の責任者の方とお話しする機会を持った。しかし、責任者の方は私に不安をぶつけてきた。1.設置方法がわからない。(場所など)2.飼い主さんからの質問に答えられない。①ケージって何?そんなところに入れて大丈夫?

②となる同士犬をくっつけても大丈夫?③そばに私がいるのに外において大丈夫なの?

④ほかの動物がそばにいて大丈夫?など

すべて回答し、アドバイスを行ってきた。

それから3日後、その施設受け入れの日がやってきた為、施設へ連絡をとると、「日程が変更になった。」とのこと。以前お伝えしたテント、ケージの準備などの件を再度確認すると、役場から何の連絡も無いとのこと。私が直接その件についてのことを役場へ確認すると、

「わからない、そのようなことは聞いていない」とのこと。ケージの件について再度たずねると、「ケージだけは用意できている」との回答があったが、日陰が無いところへの設置となるため、テントの用意などを尋ねてみたが、「わからない」との回答であった。

確かに南阿蘇村の一部は、地震から100日経過していても、阿蘇大橋周辺、河陽町などはいまだに水が出ず、瓦礫もそのままとなっているためペットのことまでかまっていられないと感じた。南阿蘇村は報道されていないがほとんど手がつけられていない状況だった。

ほとんどの避難所は8月12~19日で閉鎖となる。しかし、みなし仮設、仮設住宅にスムーズに入居できる方はどのくらいいるのだろう。

前回6月のときに益城町総合体育館内のペット飼育避難者の方対象に利用できる、ドッグラン、空調の効いた立派な預かり室は(環境省と益城町、YMCAによって設立)他のかたがたも利用できるようになっていたが、小型犬~中型犬のみ。

ピースウインズジャパンは再春館製薬ヒルトップより熊本テクノリサーチパーク内にペット同伴の専用ユニットハウスをつくり、その敷地内にドッグラン、一時預かり施設ができていた。

(これは益城町総合体育館のグランドにてテント生活をされていた方対象が入居されていた)

今回すべての仮設を廻り、6月に訪問した避難所も廻って感じたことは、ペット飼育者への情報共有が本当に少なかったことである。3つの大きな保護団体と関わったが、その3つの団体さえも横のつながりを持とうとしないことに、私は納得がいかなかった。

「誰のために活動しているんだろう?」私は心の中で常にしこりとなっていた。

また仮設住宅を廻って、最初から「ペット飼育者」と「そうでない方」との住み分けをする必要があると感じる。また避難所においても、仮設においても迷子、行方不明の犬猫の情報の共有化を行うこと。特に高齢者が多いところであるので、写真などを冊子のようにして各避難所などにおいておくこと。が いち早く飼い主さんへ大切なペットたちを返すことができるのではないだろうかと思うのです。





2016年6月21日火曜日

暑いなかお疲れ様でした。


暑いなか、参加された方お疲れ様でした。
6月18日16時~でしたが、かなりの暑さで、日陰にてしつけ教室を行いました。暑さもあって参加者は少なかったのですが、前半は、先日の熊本での活動についての報告を行いました。
三浦市の防災課の方も参加してくださいました。11月5日に三浦市総合防災訓練にBOW・WANボランティアは参加予定です。昨年も参加させていただき、好評だったとのこと。
住民の皆さんの気持ちでそれぞれの自治体が作り上げなければいけないことを、今回の熊本地震被災地活動で、痛切に感じています。「備えよ常に」です。
さて、しつけ教室は皆さんそれぞれに問題な部分を克服できつつあり、とても真剣に取り組んでいる姿勢がうかがえ、とても嬉しく思います。劇的にに良くはならなくても、しっかり成果が出ています。
7月~9月まで夏休みとなりますが、毎日毎日5分で良いので、愛犬と向かい合う時間を持ってくださいね🎵犬は常に飼い主さんとの関わりを待っています。認められて、誉められて、飼い主さんが喜んでいる姿を見ることが犬にとってとても嬉しいことなのです。そのためには飼い主さんが犬という動物を理解しなければなりません。
10月に一段と飼い主さんも愛犬もより以上にhappyになっていることを楽しみにしています。

これから暑さが厳しくなりますが、ワンポイントアドバイス☺
「外出するとき、エアコンをいれていても、かならずお風呂場、玄関に通じるところへ行けるよう、部屋のドアを開けておくこと。ケージの扉は開けておくこと。」です。
外出中に落雷等で停電が発生した時、部屋のなかに閉じ込めておくことで、命を落とす危険性があります。事実私の知人の犬はそれで亡くなっているのです。
便利であっても「もし!」を常に考えておきましょう。

2016年6月11日土曜日

熊本地震ボランティアの報告

皆さんこんにちは。
責任者渡辺は5月22日~6月1日まで、人間、動物共に熊本にて活動を行ってきました。震災から1ヶ月経過後でしたが、ペットに関しての策については地域によって非常な格差がありました。
今回、私が回ってきたところは、益城町、南阿蘇、西原村、菊陽町がメインでした。今度の活動時お話はしますが、震災から1ヶ月経し、やっと熊本県獣医師会が、「熊本県獣医師会災害救護本部」を5月27日に立ちあげました。
色々な保護団体が 避難所に入って活動することはよいのですが、それぞれの活動団体が、交わろうとしない。協力的でないことが、非常な違和感を覚えました。
今まで、色々な災害活動を行ってきて、今回目立ったことは、猫の行方不明が非常に多いこと。神奈川県の条令では「猫は室内飼育」となっていますが、未だに「外飼い」が多いことも一つの要因でしょう。
今回2回大きな揺れがあり、本来ならば震災から1ヶ月経過しているので、姿を現してもおかしくないのですが、全く捕獲できない状態が続いていました。
避難所で過ごしている猫は、ゲージ内で飼い主共々安心して過ごしていました。犬もそうでした。しかし、先程言いましたように、保護団体が仕切ってしまうことによって、管理できるペット達が限られてしまう事態が起きていました。
テント内で過ごしているペット達は、飼い主共々日中は中に居られないほど、温度が上昇します。車内で過ごしているペットも目にしましたが、これもまた同じですし、軽自動車が多い。
詳細はセミナー、今度のしつけ教室の時にお話しますね。18日は16時~となります。尚7月~9月まで、しつけ教室はお休みとなりますので、よろしくお願いいたします。
防災出張セミナーはいつでもお受けしますので、遠慮なくどうぞ!
人間のトイレについて、避難所の運営、高齢者について等のお話や、今回の熊本の活動で分かった新たな問題点をお伝えすることも可能です。

BOW・WANボランティアは人間とペットの住み良い街づくりをサポートします。